X11ソケットを明にTCPに変換せずにSSHで転送する
Boost.Beastのサンプルのビルド
Fedora33でBoost.Beastのサンプルを動かした。
Could NOT find Boost (missig:
から始まるエラー、インクルードなどのパス周りで解決している人の記事ばかりヒットするのだけれど、こういう事例もあるという記録です。
git clone https://github.com/boostorg/beast.git # ライブラリ sudo dnf install boost boost-devel openssl openssl-devel cmake # 以下をbeast/CMakeFiles.txtの適当な位置に追記 set(Boost_USE_STATIC_LIBS OFF) # これがないと/usr/lib64以下のdynamic libraryをリンクせず、 # Could NOT find Boost (missig: coroutine, .... が出る cmake -S . -B build/
UnityのColliderっぽいものを再発明した話
これはKMCアドベントカレンダー2020の23日目の記事です。 adventar.org
昨日の記事はtronさんの「マルコフ連鎖でデュエマの能力テキストを作る」でした。自分も確率モデルを使って面白いものを作ってみたいです。 tron-factory.hatenablog.com
ここ最近、Unityという機能豊富なゲームエンジンを使ってゲームを作っています(そろそろ完成させたい)。基本的には提供されている機能を使えると楽なのですが、物理法則に微妙に従わない挙動を実現させようとしたところ上手くいかず、結局Unityの機能の一部(Collider)を再発明することになった、という話です。
続きを読むCRTPを使ってMonoBehaviourを継承したクラスのコンストラクタっぽいものを書く
これは「inonoa Advent Calendar 2020」10日目の記事です。
--
ここ最近、KMCの「みんげー」という新入生プロジェクトでUnityというゲームエンジンを触っています(1回生ではありませんが、KMCは1年目なので許して…)。世の中のゲームは高度なものばかりで基準が狂いがちですが、自分で書いてみるとゲーム製作は管理する状態が多く、単純なものでも意外と難しいことが分かります。プログラムの技術が向上する感じがして良いですね。アドベントカレンダー主催者のinonoaさんには、Unityの便利機能を大量に教えてもらっていることから、カレンダーの方に何か書いて盛り上げていく、という趣旨(?)の記事です。
続きを読むXMLのシリアライズ/デシリアライズするやつ
XMLのパースは人間がやるのはつらいし、単にSystem.Xml.Serialization.XmlSerializer
を呼ぶだけ。
Unityで適当な画像を読み込んでSpriteにしてくれるやつ
Texture2D.LoadImageはもうドキュメントのトップから辿れなくなっていて、レガシーの表示が出るので使うのをやめた方がよい気がするので置いておく。画像を非同期読み込みにしたりとかは出来ていない。
続きを読む∏cos(kπ/2n+1)=...?
xのn乗根zに対して、恒等式(x-z0)(x-z1)...(x-zn-1)=xn-1が成立する。これにx=-1を代入すると、(1+z0)(1+z1)...(1+zn-1)が自然数であることが分かる。この勢いでtrigonometry - Prove that $\prod_{k=1}^{n-1}\sin\frac{k \pi}{n} = \frac{n}{2^{n-1}}$ - Mathematics Stack Exchangeと似た手続きをやれば1/2nがたぶん出る(https://artofproblemsolving.com/community/c2231h1040502s3_identities)。
dockerはバイナリを直接設置すると良いこともある
snapperのロールバック機能が便利なのとインストールが簡単なので最近はopenSUSEを使っている。 Arch Linuxと比べてつらいのは、zypperでインストールしたプログラムが動かないときがあることで、昨日はdocker runに-pオプションを付けると起動できなくて頭を抱えていた。 結局download.docker.comで配布されているdocker-proxyのバイナリをダウンロードして/usr/bin以下のものと入れ替えて解決した。
# 動く tak0kada@hoge:~> docker run -it --rm archlinux:latest [root@09d36e3aac60 /]# # 動かない tak0kada@hoge:~> docker run -p 8888:8888 -it --rm archlinux:latest docker: Error response from daemon: driver failed programming external connectivity on endpoint crazy_burnell (d71fd2b381a2f23c58046e5636f40c18681ff104cd3b6c13d0422d46494fd44f): fork/exec /usr/bin/docker-proxy: exec format error. # /usr/bin/docker-proxy を入れ替えると動く
MACアドレスをIPv6に変換する
【RTX1100】初期設定をLANケーブル接続で行う方法をpythonで書いただけ。光回線を契約したらwiresharkをインストールしてRTX1000 1100 ケーブル無しで設定 | システムガーディアン株式会社の結果と一致するか確かめる予定。
続きを読む